Q.産業廃棄物の収集運搬業許可を取りたいのですが、赤字続きで財務内容が悪いと取れないと聞きましたが取る事は難しいでしょうか。
A.御社の決算書を3年分見てみないとなんとも言えませんが、
【自己資本比率がマイナス】、
【過去3期の経常利益がマイナス】、
【直前期の経常利益がマイナス】となると、申請しても許可は取れません。
もし、このような状態なら、もう一年まって次期の決算で経常利益を1円でもいいので黒字にするようにして下さい。そうすれば、中小企業診断士の診断書を添付することにより許可が取れる可能性が出てきます。
産業廃棄物の許可は5年更新ですので、5年後の決算時にまた赤字続きの状態ですと更新許可が取れなくなる可能性があるのでなるべく経常利益は黒字になるよう努力して下さい。
専任技術者と配置技術者の違いを理解していない業者のかたが意外といるのでちょっと説明します。
建設業許可を取得する際に、専任技術者となる人が必要です。一級建築士や土木施工管理技士などの国家資格を持った人や10年以上の実務経験がある人などが専任技術者になれます。
この専任技術者は、請負契約の締結にあたり技術的なサポート(工法の検討、注文者への技術的な説明、見積等)を行うことがその職務ですから、営業所に常勤していることが原則です。工事現場に出て、現場管理などは出来ないという事です。
じゃ、現場管理は誰がするのかというと、配置技術者ということになります。
この配置技術者も専任技術者と同様に資格を持っている人か実務経験がある人がなる必要があります。
ということは、個人事業主や一人会社で代表取締役(代表者)であって、「経営業務の管理責任者」兼「専任技術者」で現場管理もやる、というのはダメなんですね、本来は。
訪問介護事業を始めたい①♪
訪問介護事業を始めたい②♪
の続きです。
要件(人的要件、設備要件など)と必要書類がそろったら、いよいよ申請です。
ここで、訪問介護事業所指定申請の手続きの流れを見てみましょう。
<スケジュール(愛知県の場合)>
(1)法人の設立 (株式会社の場合は2~3週間、NPO法人の場合は約4ヶ月)
※既存の法人が新しく介護事業をされる場合には、「事業目的」にこれから始める介護事業が入っているか確認してください。事業目的に入っていない場合、定款の目的変更が必要です。
↓
(2)訪問介護の指定申請書と添付書類を提出
※毎月月末までに申請→翌々月1日指定
↓
(3)老人福祉法の届出 (事業開始前までに)
※事業所の所在地が「名古屋市、豊橋市、豊田市、岡崎市」の場合は、所在地の市役所に提出します。
↓
(4)翌々月1日訪問介護事業所指定開始
↓
(5)生活保護法の届出
※指定通知書が届いたら市町村に生活保護法の届出をします。
Q.現在父親が代表者として個人事業主で建設業許可を持っています。
経営業務の管理責任者も専任技術者も父親です。
しかしながら、実際問題として営業とか現場手配などは私が全てやっており、
父親は名ばかりの代表者です。
今度、父親と離れ、私が代表者として建設業許可を取りたいのですが可能でしょうか。
A. 実質的には代表者として経営をしてきたと言っても、それを証明できない限り無理です。
しかし、次の書類を7年間分揃える事が出来れば可能性が無いとは言えません。
①取引銀行で融資等を受けた時の契約書に連帯保証人として貴方の名前が入っていること。 そして、取引銀行が「この人は何年から何年に渡り実質的経営者である事を証明する」という書類を作成して、その銀行の支店長印を押してもらうこと。
②請負契約書の契約者の名前が父親ではなく、貴方の名前で取り交わされている事。
③工事の見積りなどを相手に出す際に貴方名義で出している事。
④父親、母親、従業員からの申立書。
(実際の経営者は貴方であるという事を申し立てる)
少なくともこれだけのものが揃うのであれば、可能性が無いとは言えませんが、
かなり高いハードルです。
建設業許可には知事許可と大臣許可の2種類があります。
この2つの違いは、営業所がひとつの都道府県内だけにあるか、ふたつ以上の都道府県にあるかの違いです。
名古屋市に本店があるだけという会社は知事許可、本店が名古屋市で支店・営業所・事業所などが東京都にあるという会社は大臣許可を取得する必要があります。
名古屋市に本店があり、小牧市・常滑市・春日井市に営業所があるような場合は同じ県内なので知事許可です。
たまに業者さんで、「愛知県知事許可を持っているんだけど北海道で仕事していいのか?」と聞かれる事がありますが、どこで仕事をやろうが構いません。
また、「1億円の工事を請け負ったんだが、大臣許可を取らなくてはならないのか?」という質問もありました。
金額が大きいから大臣許可が必要ということはありません。
さて、大臣許可を取得するにあたってのポイントを少し。
①管轄は各地方整備局ですが、申請書を提出する先は都道府県の建設業課です。
しかも、受付の段階では書類の内容をチェックしませんので、必要な書類が揃っていれ
ば受け付けてくれます。
この申請された書類を1週間とか2週間置いておき、その間に申請された他会社のもの
を纏めて整備局へ渡します。
それから整備局が書類に内容審査に入り、不備があると補正の連絡がきます。
新規申請の場合は標準処理期間が120日。結構時間がかかります。
②知事許可とは違い、大臣許可の場合は各営業所の写真を添付する必要があります。
建物全景・事務所内部・ビルの場合だと各階案内板。
③経営業務の管理責任者の証明の仕方が知事許可より簡単。
知事許可の場合は5年又は7年間経営に携わっていたことを証明するために請負契約
書とか注文書等を見せる必要がありますが、大臣許可の場合は会社登記簿謄本(全部
事項証明書)の目的欄に建設業関連が記載してあり、役員欄から5年又は7年以上
取締役であることは判ればOKです。
愛知県・名古屋市での建設業許可申請はノア・パートナーズ
今日は、新規株式会社設立のご依頼を受け、定款認証のため、葵町公証役場へ。
通常、紙で定款を作成し、公証役場で定款認証する際には、
定款に貼る収入印紙代4万円+認証手数料5万円+謄本代約2000円
が必要です。
・・・が、電子定款を作成できる行政書士に定款作成&認証を依頼されれば、収入印紙代4万円が不要になります!
※印紙税は、紙ベースの文書等に賦課されるため、電子文書による会社定款の認証の際には、印紙税 4万円は不要になるのです。
ノア・パートナーズでは、電子定款に対応しております。
会社設立のご相談なら、ノア・パートナーズへ。
(平成22年6月9日中日新聞参考)
介護サービスを外部の事業者が提供する「住宅型有料老人ホーム」では、
サービスの内容に大きな差があるとの事。
有料老人ホームのうち、「介護付き」には情報公開の義務があり、介護サービス情報
公表支援センターのホームページで、各施設のサービス内容や料金を閲覧できる。
一方、「住宅型」には情報公開の義務がなく、入居の可否を判断する情報が乏しい。
食事内容が選べないホーム、飲酒禁止のホームがあったり、
通院するときの職員の付き添いは、無料、有料、不可と対応が分かれる。
入居条件では、「医療行為が必要な人はすべて受け入れ不可」とか、
「認知症の人お断り」のホームがある。
入居後に『こんなはずじゃなかった』とならないために、県は指導指針で、
重要事項説明書について「入居相談があったときや求めに応じて交付する」としている
が、請求があった時に「送付できる」と答えたホームは調査したホームのうち約4割しか
ないらしいです。
入居判断になる材料の情報を見せようとしない施設がかなりあるという事なので、
施設選びは慎重に検討したうえで選びたいものです。
「訪問介護事業を始めたい①♪」 の続きです。
訪問介護事業を立ち上げるための要件が整ったら、以下の書類をそろえる必要があります。
1. |
指定申請書(様式第1) |
2. |
指定に係る記載事項(別紙1) |
3. |
定款(写し) |
4. |
商業登記事項証明書(直近3ヶ月以内の原本) |
5. |
欠格事由に該当していない旨の誓約書 |
6. |
役員名簿 |
7. |
土地・建物が賃貸にあってはその契約書の写し |
8. |
平面図 |
9. |
主要な場所の写真 |
10. |
管理者経歴書及び雇用関係を証する書類 |
11. |
サービス提供責任者経歴書及び雇用関係を証する書類 |
12. |
サービス提供責任者の資格証の写し |
13. |
従業者の勤務体制及び勤務形態 |
14. |
就業規則 |
15. |
訪問介護員の資格証・修了証明書 |
16. |
運営規程(共通・介護給付・予防給付) |
17. |
苦情を処理するための措置の概要 |
18. |
申請法人の決算書 |
19. |
収支予算書(任意様式)(事業開始月から1年以上の収支見込) |
20. |
介護給付費算定に係る届出書 |
21. |
介護給付費算定に係る一覧表(別紙) |
訪問介護事業を始めたい③♪ に続きます。
最近のコメント